【note】独学2ヶ月で一発合格できた勉強法とは?【43点/50点】

【300時間はウソ】宅建の独学合格に必要な勉強時間は?分野ごとの優先順位も解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトルのアイキャッチ
  • 宅建ってどのくらい勉強すれば合格できるんだろう?
  • 300時間で合格できるって聞いたけど本当かな?

宅建試験に合格したければ勉強する。これは当たり前のことですが、

いったい何時間勉強すれば合格できるの?

と気になったことはありませんか?

ネット上では『300時間』程度とされているところが多いですが、この300時間という数字はあくまでも平均値。

初学者がそのまま鵜呑みにしてしまうと、

  • ちゃんと300時間やったのに合格できなかった
  • 300時間じゃ足りなくて計画が狂ってしまった

なんてことにもなりかねません。

そこで今回は、宅建試験に合格するために必要な勉強時間について検証していきます。

私自身、宅建のたの字も知らない完全初心者の状態から勉強をスタートし合格しました。

私と同じような初学者の方にとっても参考になるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

***

ではさっそく結論から申し上げます。

この記事の結論
  • 独学・初学者なら400~500時間程度は覚悟しておくべき
  • 300時間で合格したいなら通信講座や予備校を利用しよう
  • 勉強時間はあくまで目安!大切なのは『量』+『質』

今回は、宅建合格に必要な勉強時間はもちろん、

独学2ヶ月で合格した私の勉強スケジュールや科目別勉強時間についても詳しく解説していきたいと思います。

タップできる目次

宅建のおすすめ通信講座ランキング

独学・初学者なら400~500時間程度は覚悟しておくべき

宅建の参考書と時計

一般に、宅建合格に必要な勉強時間は300時間と言われています。

他の「士業」資格と比較しても、宅建は他の士業資格よりも少ない勉強時間で合格できることが分かります。

弁護士6,000時間
公認会計士3,000時間
司法書士3,000時間
税理士2,500時間
不動産鑑定士2,000時間
社会保険労務士1,000時間
宅建士300時間
士業資格の勉強時間

ではみんな300時間勉強すれば合格できるのか?と言われれば、もちろん答えはNOです。

むしろ、300時間以内で合格できるのは通信講座や通学講座などスクールに通っているスクール生、またはもともと勉強が得意な人くらいだと思ってください。

私個人としては、独学+初学者で本気で合格したいなら最低でも400~500時間以上の勉強時間を推奨しています。

なぜ一般的には300時間と言われているのに独学は400~500時間以上も必要なのか?というと、理由は以下のとおりです。

独学の勉強時間が300時間では足りない理由
  • スクール生は最短ルートで合格を目指してくる
  • 受験生のレベルが急速に上がってきたから
  • 権利関係が初学者にとってはハードルが高い
  • 勉強を習慣化させるための「助走期間」が必要
  • 300時間だとボーダー上で落とされる可能性がある

次で詳しく解説していきます。

独学の勉強時間が『300時間』では足りない理由

罠に引っかかっている人

スクール生は最短ルートで合格を目指してくる

一般に、通信講座や予備校などに通うスクール生は最短で合格できるよう効率的なカリキュラムのもと学習しています。

遠回りをせず最短ルートで合格を目指してくるので、必然的に勉強時間も短くなるのです。

ではそれ以外の独学生の場合、例えば初学者や勉強が苦手な人、法律学習経験がない人の場合はどうでしょうか?

スケジュール管理や勉強法などすべて自分で考えて行動しなければならないため、どうしても遠回りをしてしまうことになります。

車で例えると、スクール生はカーナビつきで高速道路を使用し、独学生はカーナビなしで下道を利用するようなもの。

スクール生も300時間程度は学習してくることや、カーナビなし+下道利用のほうが時間はかかってしまうことを加味すると、独学生の場合は最低でも400~500時間以上は見積もっておいた方がいいでしょう。

受験生のレベルが急速に上がってきた

300時間勉強しても合格が難しい大きな理由のひとつに、『受験生自体のレベルが急速に上がってきている』ことが挙げられます。

というのも、近年はYouTube教材が普及し、かなり手軽に情報を仕入れやすくなりました。

テレワークや外出自粛をする人も増えてきたため、日々の学習にYouTubeを取り入れる受験生がかなり増加しています。

無料で質の良い動画がたくさん投稿されているので、高額なスクールに通わなくても勉強しやすい環境になってきており、必然的に受験生のレベルも上がってきているのです。

勉強を習慣化させるための「助走期間」が必要

初学者の場合はいきなり全力で勉強を始めても続かないことが多いです。
そのため宅建の勉強に慣れるための「助走期間」を設けて、少しずつ慣らしていく必要があります。

普段の生活で、「常に勉強している」方はどれくらいいるでしょうか。

おそらく、多くの方は勉強自体が生活から消え去っていたと思います。

しかし、いざ勉強を始めるならば生活のなにかを削って宅建に当てなければなりません

これがなかなか難しいんですよね。

今までは趣味や休息に充てていた時間を、今後はやりたくもない勉強に充てなければならないのですから、習慣化には当然時間がかかります。

そのため、勉強を習慣化するための助走期間がまず必要になってくるのです。

助走期間やモチベーション低下の時期があることも考えると、

勉強時間は300時間よりも余裕を持ってスケジュールを立てておくほうが無難です。

300時間だとボーダー上で落とされる可能性がある

宅建試験で一番多い点数のボリューム層はボーダーより1~3点低い方々だと言われています。

35点が合格点なら、32~34点が一番多いということですね。

宅建試験で合格するためにはこの大きなボリューム層を抜けなければならないのですが、300時間だとどうしてもボーダー上で落とされる可能性が出てきてしまいます。

なぜか?例えばあなたが一般的な通説である『300時間』を採用し勉強したとします。

そして他の受験生も300時間が必要だと考えているので同じように勉強して本番に挑んできます。

するとどうなるかというと、ボーダーライン上に大量の受験生が集結してしまい、あなたもその一人に入ってしまう可能性が出てきてしまうのです。

ボーダーでも合格できればそれでいいですが、本番であと1点だったという悔しい思いをしないためにも、その1点をもぎ取るためにプラスアルファで学習時間を確保しておきましょう。

勉強時間はあくまで目安!大切なのは『量』+『質』

ここまで、宅建試験に合格するためには400~500時間は見積もっておこう!と解説してきましたが、

勉強時間はあくまで目安です。

何時間勉強したか?も大切ですが、もっと大切なのは限られた時間の中でどれほど内容を濃く吸収できたか?ということ。

勉強時間ばかりに目を向けて中身が充実していなければ意味がありません。

例えば、1日2時間勉強したとしましょう。

しかし、

  • ちょこちょこスマホを触ってしまったら2時間経過していた
  • YouTubeだけ眺めていたら2時間経過していた
  • ぼーっとテキストを流し読みしていたら2時間経過していた

貴重な2時間をこのように使っていてはいくら300時間あっても合格からは遠のいてしまいます。

しかし、勉強時間を追い求めている人にとってはこれも立派な勉強にカウントされてしまうんですね。

もちろんYouTubeを活用することやテキストを読むことは大切ですが、あくまでも勉強の基本は過去問を解くこと。ここをないがしろにしてしまってはいけません。

どうしても勉強していると楽な方、楽な方へと逃げたくなってしまいたくなりますが、勉強に取り組む際は本質を忘れないようにしましょう。

もっと言えば、勉強時間なんてのは試験が終わったあとに

あ~、自分はこれだけ勉強していたんだな

と、あとから振り返って分かるくらいでちょうどいいとも言えます。

勉強時間だけにとらわれず、中身ある勉強をコツコツ続けていきましょう。

独学2ヶ月で一発合格した筆者の1日の勉強時間とスケジュール

スケジュール帳とボールペン

では、例として私が宅建試験に合格したときの勉強スケジュールをご紹介したいと思います。

ちなみに不動産業経験はなく、法学部卒でもありません。

そんな私がどのようにスケジュールを立てていたのかというと、以下のような感じです。

日程勉強内容1日あたりの勉強時間
8月16日~8月末までテキスト通読、過去問研究3時間
9月1日~9月半ばまで過去問研究3時間
9月半ば~9月末まで過去問研究、予想模試3時間
10月1日~試験当日まで過去問や模試の苦手分野の復習4時間

外出時の移動中にも過去問をやっていたので、結果的には300~400時間程度だったと思います。

なぜ不動産会社の勤務経験もなく、法学部卒でもない私が独学2ヶ月で合格できたのかというと、

ムダのない勉強法を知っていたからの一言に尽きます。

もちろん初めから知っていたわけではなく、長い年月をかけてたくさんの失敗を経験した上で辿り着きました。

2022年7月にnoteで公開したところ想像以上に大きな反響があり、実際に合格できたという嬉しい感想をたくさんいただいています。

独学で合格を目指している方は、ぜひ触りの部分だけでも読んでみてください。

科目ごとの優先順位と時間配分

天秤

ここからは、宅建試験の勉強をする上でどの分野を重点的に勉強していけばいいのか、ランキング形式でご紹介していきます。

宅建試験は5つの分野から出題され、分野ごとの優先順位を並べると以下のようになります。

1位宅建業法
2位権利関係
3位法令上の制限
4位税・その他
5位免除科目

それぞれ理由は以下のとおりです。

1位 宅建業法

出題パターンがある程度決まっており毎年似たような問題が出題されるため、できれば満点を狙いたい分野。

配点も50問中20点で全体の4割を占めており、宅建業法をマスターしているかどうかで合格率が変わります。

むしろ宅建業法で8割以下だと合格は厳しいです。気合い入れて勉強しましょう。

2位 権利関係

宅建業法よりも優先度は上がるが、全体の約3割を占めるため落としたくない分野。

暗記はもちろんですが内容が難しいため、理解するのにとても時間がかかります。

多くの受験生が苦手としているからこそ、得意分野にしてしまえば他の受験生と圧倒的に差をつけることができます。

とは言え深入りは厳禁です。

特に民法は深くやろうと思えばどこまでも深く学べる底なし沼なのでキリがありません。

深く追求して試験本番で大幅に点数が上がるかと言われればそうでもないので、基本的な内容を確実に理解することに努めましょう。

3位 法令上の制限

覚える用語や数字がとても多い分野。

暗記中心になってくるため、内容の理解が必須な業法や権利関係と比較すると優先度は低いです。

とはいえ数字のひっかけが出題されやすい分野でもあるため、暗記は丁寧に行いましょう。

4位 税・その他

出題数が例年3問のみで比率が圧倒的に低いため、勉強するなら期間の後半からでも十分間に合う分野。

内容も過去問と似たような問題が多く出題されるため、ここよりも上の3つ(宅建業法・権利関係・法令上の制限)に力を入れたほうが効率は良いです。

5位 免除科目

こちらも出題数は5問のみで比率が低く、「税・その他」同様に過去問と似たような問題が出題されます。

免除科目は直前期から始めても十分対策可能です。

よくある質問

いつから勉強を始めたらいい?1日の勉強時間は?

宅建試験合格に必要な勉強時間が分かったところで、次に考えるべきはいつから勉強を始めるか、です。

これに対する答えは『今すぐにでも』と言いたいところですが、期間が長すぎてもモチベーションが保てなかったりするので良いことばかりとは言えません。

そこでおすすめなのが、1日にどれくらい勉強時間を確保できるかを計算して逆算すること。

1ヶ月を30日とし、毎日勉強した場合で計算してみると以下のようになります。

勉強時間を500時間と仮定した場合
スクロールできます
1日の勉強時間合格までにかかる月数スタート時期
1時間約1年5ヶ月前年の6月
2時間約8ヶ月2月
3時間約5ヶ月半5月
4時間約4ヶ月6月半ば
5時間約3ヶ月7月
勉強時間を300時間と仮定した場合
スクロールできます
1日の勉強時間合格までにかかる月数スタート時期
1時間10ヶ月前年の12月
2時間5ヶ月5月
3時間3~4ヶ月6~7月
4時間2~3ヶ月7~8月
5時間2ヶ月8月

とはいえ、実際は毎日決まった時間に勉強するというのはなかなか難しいのが現状。

急な用事や体調不良、モチベーションの低下などで勉強がストップしてしまう可能性も大いにあります。

そのため、少し余裕を持って計画を立てておくことが大事。

『1日に2時間取れそうだから2月からでいいや』ではなく、ちょっと早めの1月から勉強をスタートできると心にも余裕が生まれます。

仕事や家事育児で毎日勉強するのが難しい場合は、休みの日にまとめて勉強するなど臨機応変に対応しましょう。

最短どのくらいで合格可能?

すでに不動産業に従事している人や、法律関係の学習をしたことがある人、飲み込みが早い人であれば1ヶ月でも合格可能です。

ただし、最短で合格を目指す際は以下の3つに注意してください。

  • テキストはなるべく情報がまとまっているもの(表や図が多いもの)を選ぶ
  • 分野別過去問は重要度ランクが高いものを優先的に解く
  • 模試は最低でも1つは解く

テキストはなるべく情報がまとまっているもの(表や図が多いもの)を選ぶ

文字が多いと情報過多で錯乱してしまい、試験までに間に合いません。

表や図が多く、頭に入りやすいテキストを選びましょう。

分野別過去問は重要度ランクが高いものを優先的に解く

重要度が高い問題は試験にも出やすい問題なので、優先的に解いていきます。

重要度が低い問題は余裕があるときのみ。重要度が高い問題をマスターできていないうちは手を出さないようにしましょう。

模試は最低でも1つは解く

新しい問題に慣れるためにも模試は必ず1回は受験しておくべきです。

こちらも、解答を確認する際に重要度のチェックを忘れずに。重要度が高い問題を重点的に復習するようにしましょう。

宅建試験に300時間で合格したいなら通信講座を利用しよう

宅建試験に合格するためには初学者なら500時間は見積もっておきたいとお伝えしましたが、どうしても300時間以内で合格を目指したいなら通信講座を利用しましょう。

独学だと手探りで試行錯誤しながらになるため、どうしても時間がかかってしまいます。

その点、通信講座は通学講座よりも費用が安く、合格までの最短ルートをプロに導いてもらえるので短い時間で合格できるという大きなメリットがあります。

  • 勉強時間がなかなか確保できない
  • 勉強に自信はないが一発で合格したい
  • 無駄な時間は過ごしたくない

こういった方々には独学よりも通信講座が圧倒的にオススメです。

中でもオススメの通信講座は以下の3社。

  • フォーサイト|合格率82% & 不合格時に全額返金保証つき
  • スタディング|業界最安値14,960円&合格時にAmazonギフト券プレゼント
  • アガルート|質問回数無制限 & 合格時に全額返金保証つき

フォーサイト

フォーサイトは合格率82%を誇る大手資格スクールです。

なぜこんなに合格率が高いのかというと、以下のように講座内容がとても充実しているから。

  1. 図表やイラスト多めのフルカラーテキストで初学者でも抵抗感なく勉強できる
  2. 合格点到達主義の講座内容で効率よく合格を目指せる
  3. eラーニングシステム「Manabun」が高機能でスマホ学習もラクラク
  4. 質問対応もOKなので疑問点を抱えたまま進むことがない

特にテキストはフルカラーで図表やイラストがとても多いのが特徴的。

初学者でも挫折しないよう、丁寧に作り込まれています。

出典:フォーサイト公式サイト

『難しい勉強をしている』という壁を感じさせないところに、フォーサイトのこだわりが感じられますね。

バリューセット3コースで条件を満たせば不合格時に全額返金も保証してもらえるのも嬉しいポイントです。

合格率82%! 不合格時に全額返金保証つき

アガルート

アガルートの魅力はなんといっても「質問回数が無制限」なところ。

しかも、スタッフではなく講師が自ら回答してくれます。

他のスクールは質問回数に制限を設けているので、困った時にいつでも講師から教えてもらえるのは大きいポイントですね。

また、アガルートは費用面でもコスパ最高です。

通信講座の費用相場は6万円~8万円ほどですが、アガルートはなんと3万円台から受講できます。

受講費用はなるべく抑えたいけど、分からないところはしっかり質問して理解しながら進めていきたい…という方には特にオススメな通信講座です。

合格時には条件を満たすことで全額返金保証してもらえるのも嬉しいですね。

質問回数無制限!合格時全額返金保証つき

スタディング

スタディングの魅力はなんといっても受講料の安さ。

最安料金はなんと14,960円からで、高くても24,800円という破格の料金設定になっています。

料金が安い分質問サポートはついていませんが、それ以外の機能は他スクールを圧倒しています

    • ガイドに従うだけで最適な順番で学べる学習フロー機能
    • 学習進捗状況を可視化できる学習レポート
    • 自分だけのオリジナルノートが作れるマイノート機能
    • 横断検索で最適なコンテンツにたどり着けるAI検索機能
    • 苦手な問題を効率的に復習できる問題横断復習機能
    • 学んでいる講座のページにメモを書けるメモ機能
    • 全国のライバルたちとともに切磋琢磨できる勉強仲間機能
スタディングの勉強仲間機能を実際に試した画像
勉強仲間機能
スタディングのマイノート機能を実際に試した画像
マイノート機能

すべてスマホで完結するシステムなので、忙しい社会人や机で勉強するのが苦手な人にもとてもオススメな通信講座です。

スタディングは実際に2023年度版宅建士講座を受講してレビューしています。

使用感や教材の中身が気になる方はぜひ以下の記事を参考にしてください!

業界最安値!無料お試しで更に10%OFF

以上、おすすめの通信講座を3つご紹介しましたが、表で比較するとこの通りになります。

講座名フォーサイトロゴフォーサイトアガルートロゴアガルートスタディングロゴ
スタディング
オススメ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
料金

バリュー1:59,800円
バリュー2:64,800円
バリュー3:69,800円

入門総合カリキュラム:32,780円
演習総合カリキュラム:54,780円

ミニマム:14,960円
スタンダード:19,800円
コンプリート:23,430円
学習スタイルWeb通信
DVD通信
Web通信Web通信
テキストフルカラーオリジナルテキスト(カラフルフルカラーオリジナルテキスト(シンプルフルカラーオリジナルテキスト(シンプル
講義時間数18時間72時間32時間
eラーニングシステム講義視聴、テキスト参照、問題演習、学習進捗管理、学習プラン作成講義視聴講義視聴、デジタルテキスト、問題演習、合格模試、学習進捗管理、学習フロー、AI問題復習、マイノート機能、メモ機能、勉強仲間機能
合格実績82%
768名(2021年度)
43.7%1,085名以上(2023年度)
返金保証あり
(バリュー3:不合
格時に全額返金)
あり
(合格時に全額返金)
なし
質問回数サポート10回~20回
(講座内容による)
無制限なし
評判・口コミとても良いとても良いとても良い
教育訓練給付制度ありなしなし
こんな人にオススメ・合格率が高い講座で効率的に学習したい人
・勉強に苦手意識がある人
・万が一不合格だったときに返金してもらいたい人
・回数を気にせず質問したい人
・講義をしっかり見て理解を深めたい人
・合格時に返金してもらいたい人
・費用を抑えたい人
・忙しくて机に向かう時間がない人
・紙よりもスマホで学習したい人
特徴
(塾講師視点の
オススメポイント)
迷ったらココ!合格率82%で業界No.1、不合格なら全額返金保証付き(バリュー3の場合)勉強が苦手な人はココ!質問回数無制限で何度でも質問OK!講義時間も圧倒的◎
合格時に全額返金保証つき
なるべく費用を安く抑えたい人はココ!学習がすべてスマホで完結するので忙しい人も勉強しやすい
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

まとめ

悩みが解決して喜ぶ人たち

いかがでしたでしょうか?
今回は、宅建合格に必要な勉強時間の目安についてご紹介しました。

一般的には300時間が必要と言われていますが、鵜呑みにするのは危険です。

冒頭でもお伝えしたように、法律学習経験がない初学者の場合は500時間以上を見積もっておくと良いでしょう。

とは言え、勉強時間ばかりを追い求めるのもよくありません。いくら時間をかけても中身のない勉強をしていてはまったく意味がないのです。

勉強に大切なのはあくまでも『限られた時間でいかに濃い学習ができたか』どうか。

これを常に念頭に置き、コツコツと努力を重ねて合格を目指してください。

ぴよまる

ほなまた!

ブログランキング

ブログランキングに参加中です。

もしよければ応援お願いいたします(`・ω・´)

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
にほんブログ村

宅建のおすすめ通信講座ランキング

タイトルのアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次